ケルトに関係する文化や神話、ちょっとした話題から雑学までいろいろ

ケルト模様とアイリッシュ・ジュエリー
ケルト模様とアイリッシュ・ジュエリー
ケルトの模様は世界でも人気ですが、アイルランドでは特に人気で様々な装飾品が作られています。
もちろん世界でも人気が高いです。
その中から有名なクラダリングと、ケルト模様が使われた他数種類をさくっと紹...

ケルティック・ノットやトリケトラなど「ケルトの模様まとめ」
当ブログでも紹介してきた様々なケルトの模様を、さっと見れるようにまとめてみました。この機会にケルトの模様について学んでみませんか?

マン島やシチリアのシンボルマーク「三脚巴」
三脚巴
三脚巴(さんきゃくどもえ)はマン島とシチリアのシンボルです。
日本では三脚巴・三脚巴紋(さんきゃくどもえもん)とも呼ばれ、世界ではトリスケリオン(triskelion)・トリスケル(triskele)などと呼ばれます。
その抜群...

世界に広がるハロウィンを知る! その5「ハロウィンの仮装」
ハロウィンの仮装日本でもどんどん人気が高まっているハロウィンですが、一番の盛り上がりはやっぱり仮装!毎年ゾンビや魔女やキャラクター等になりきった人たちが街を練り歩いています。今回はこのハロウィンの「仮装」についてです。仮装の起源ハロウィンの...

世界に広がるハロウィンを知る! その4 「トリック・オア・トリート」
ハロウィンの定番フレーズ「トリック・オア・トリート」 その起源と言葉の由来、そして「トリック・オア・トリート」の危険性について!

世界に広がるハロウィンを知る! その3 「キリスト教とハロウィン」
ハロウィンとキリスト教の関係に迫る!知ってましたか・・・・?ハロウィンがキリスト教と関係の無い祭りだったって事を!

世界に広がるハロウィンを知る! その2 「ペテン師ジャックのランタン」
ハロウィンの定番アイテムといえば「ジャック・オー・ランタン」ですよね。可愛らしい外見でハロウィンには欠かせない存在です。一般的に魔除けのアイテムとしても広がっています。ハロウィンはアイルランド伝統の祭り「サウィン」が元ですが、「ジャック・オ...

世界に広がるハロウィンを知る! その1 「ハロウィンの起源とは」
10月はみんな大好きなハロウィンの季節ですよ。今年もまた世界中で仮装した人たちが街を練り歩く事でしょう。ハロウィンは世界で祝われていますが、詳しく知らずにやってる人もけっこう多い。知ればもっとハロウィンが楽しくなりますよ!たぶん!そんなハロ...

古代ケルトの神 「スケルス」
スケルス(sucellus)
スケルスはハンマーと盃(さかずき)を持つ神で、農業の神であり冥界の神そして雷神でもあります。
お供として犬(死・冥界の使い)といっしょに表されることもあります。
ひげを生やした中年の男性の姿で現れます。
一...

古代ケルトの神 「ベレヌス」
ベレヌス (Belenus)ベレヌス(Belenus)は光の神、癒しの神、火の神です。ベレヌスは馬に引かせた戦車で空を駆け、太陽を通るといわれています。ベリサマ(Belisama)という妻がいます。名の意味「輝き・光」などの意味を持ってい...