ケルトいろいろ

神話

古代ケルトの神 「ケルヌンノス」

フランス北部のランスで見つかったガリア人の祭壇左からアポロン、ケルヌンノス、、メリクリウスケルヌンノス(Cernunnos)ケルヌンノス(Cernunnos・Kernunnos)は狩猟・豊穣・冥界の神です。広範囲に痕跡が見られたが特にガリア...
神話

古代ケルトの神 「エポナ」

CC-BA-SA QuartierLatin1968 Wikipediaより引用エポナ (Epona)エポナ(Epona)は馬・ロバ・ラバの女神です。古代において馬は、戦いの道具であり、上流階級の武人の財産、権力の象徴でした。また、馬の強い...
神話

古代ケルトの神 「タラニス」

グンデストルップの大釜のタラニスタラニス(Taranis)タラニス(taranis)は天空を支配する雷神です。太陽の神でもあります。気性の荒い戦いの神で、人間の血が好きで生け贄を求めていました。戦争、死、炎を司っています。「井村君江 著 ケ...
神話

古代ケルトの神 「エスス」

パリの「船乗りの柱」のエススCC-BY-SA Clio20 wikipediaより引用ウクライナの鶴についてウクライナ大使館へ千羽鶴を送ることの是非について、様々な意見があるようです。北欧では鶴は不吉の象徴とされているし、ケルト神話の神であ...
神話

古代ケルトの神 「テウタテス」

テウタテス(右)とロスメルタ(左)CC-BY-SA Fab5669 wikipediaより引用テウタテス (Teutates)テウタテス(Teutates)またはトータティス(Toutatis)とも呼ばれ、古代ケルト民族の間で広く崇拝されて...
文化

ケルト人社会の祭司であり様々な知識を持つ特権階級 「ドルイド」

ドルイドとはケルト人社会は知識層・騎士・民衆の三層の階級に分かれていた。その中で知識層にあたるのがドルイド(Druid)です。日本語ではドゥルイドとも呼ばれます。当ブログではドルイドで記述します。ドルイドという言葉の意味ドルイドという言葉の...
文化

エメラルドグリーンの島アイルランドのシンボル 「シャムロック」

この写真の場所は、460万の人々が生活する自然豊かで海に囲まれた島、アイルランドだ。今回はこの国の国花(その国の象徴とされる花)について調べてみました。シャムロックとはシャムロックは World Intellectual Property ...
文化

ケルトとキリスト教が合わさって最強に見える…… 「ケルト十字」

アイルランドやブリテン諸島などで見る事ができる「ケルト十字」を調べて見ました。このケルト十字はケルトで一番有名なデザインですね。ケルト十字とはケルト十字(ケルティック・クロス)は、ケルト系キリスト教のシンボルになっている十字架です。ケルトの...
文化

世界に広がるケルトの模様 「ケルティック・ノット」 

この模様は有名な書物である「ケルズの書」や「リンデスファーンの福音書」などの装飾にも使われたり、ローマ帝国でも床や壁などのデザインに使われていました。アイルランドはもちろんの事、ヨーロッパの各地で見る事ができます。世界的にも人気があるので、...
文化

古代ケルトの渦巻き模様 「トリスケル」

この渦巻き模様は、古代ケルト人たちが使っていた神聖なシンボルです。今回はこの3つの渦巻き模様「トリスケル」について調べてみました。トリスケルとはトリスケル(triskele) は トリスケリオン(triskelion)やトリプル・スパイラル...