アプリ ケルト音楽の曲名検索アプリ!鼻歌でも検索できる!「Tune Pal」 曲名検索アプリ「Tune Pal」アイリッシュ等のケルト系伝統音楽はかなりの数の曲が存在しています。全部覚えれば一番いいんですが、そんなの無理だよ!そんな僕たちの強い味方が存在していた!それがこの曲名検索アプリ「Tune Pal」だ。Tun... 2017.12.03 アプリ
曲 Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン) Auld Lang SyneAuld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)はスコットランドの民謡です。英訳すると「old long since」で、古きよき日々という意味ですね。日本ではお店の閉店ソングでおなじみ「蛍の光」の原曲と... 2017.12.03 曲
文化 ケルティック・ノットやトリケトラなど「ケルトの模様まとめ」 当ブログでも紹介してきた様々なケルトの模様を、さっと見れるようにまとめてみました。この機会にケルトの模様について学んでみませんか? 2017.12.02 文化
文化 マン島やシチリアのシンボルマーク「三脚巴」 三脚巴三脚巴(さんきゃくどもえ)はマン島とシチリアのシンボルです。日本では三脚巴・三脚巴紋(さんきゃくどもえもん)とも呼ばれ、世界ではトリスケリオン(triskelion)・トリスケル(triskele)などと呼ばれます。その抜群のルックス... 2017.12.02 文化
曲 The Kesh (ケッシュ) The Kesh「ケッシュ」The Kesh(ケッシュ)やThe Kesh Jig(ケッシュ・ジグ)という名前で知られている、アイルランド音楽の定番曲です。「とりあえず何か演奏しようぜ!」ってなったときまず浮かんでくる。レッスンなどでは必ず... 2017.11.30 曲
書籍 本の紹介 Ch. Eluère 著 鶴岡真弓 監修「ケルト人 蘇るヨーロッパ<幻の民>」 クリスチアーヌ・エリュエール 著 鶴岡真弓 監修「ケルト人 蘇るヨーロッパ<幻の民>」を読んだのでざっくり紹介しています。豊富なカラー図版と共にケルト人の謎を追いかけて行きましょう。 2017.11.27 書籍
伝統音楽の道 伝統音楽の道 第5回 「伝統音楽といっぱいあってな」 世界に広がるケルト音楽は多種多様。その全ての元となったケルト系伝統音楽は、一体どれほどの数があるのか調べてみました。 2017.11.25 伝統音楽の道
伝統音楽の道 伝統音楽の道 第3回 「ケルトの中心で愛蘭土を叫ぶ」 ケルトの中心で愛蘭土を叫ぶケルト関係で常に中心に来る存在がある。それがアイルランド(日本での漢字表記……愛蘭土)だ!今回はそんな「ケルト」を語る際に中心的存在となっている、アイルランドについてです。ケルトの中のアイルランド紀元前265年ごろ... 2017.11.11 伝統音楽の道
書籍 本の紹介 井村君江 著 「ケルトの神話 女神と英雄と妖精と」 井村君江 著 「ケルトの神話 女神と英雄と妖精と」1983年刊行「ケルトの神話 女神と英雄と妖精と」の文庫版(1990年)井村君江(いむら きみえ、1932年3月1日 - )は、日本の英文学者・比較文学者。ケルト・ファンタジー文学研究家。フ... 2017.11.06 書籍